連休前の木曜に無事退院しました。
お見舞い等感謝、感謝。
2012年11月24日土曜日
2012年10月30日火曜日
DBA & Developer Day 2012
一昨年より秋に開催されているOracleの技術トレーニングイベント、今年は11月20日の1日のみ新宿での開催になったみたいだが、全く募集しているのに気づかなかった。後日ホームページで情報が公開されるとのことだが行きたかった、残念。
2012年10月28日日曜日
今秋見ているアニメ
50近くになりながら、ニコニコ動画でアニメを見ている。今秋は3つ
・ヨルムンガンド
・新世界より
・お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ
「お兄ちゃん・・・」は原作読んでなかったが第一話みて面白かったのと、ヒロインの声優が14歳と聞いて驚いたんで。(どっかの大学生声優さんよりも上手い)
第二話のオープニング見て別な意味で驚いたけど、見続けるつもり。
ORA-28002
Oracle 11g ではデフォルトでパスワードの有効期限が180日になっており、
インストールしたまま使っていると、
ORA-28002: the password will expire within n days
のメッセージが出るようになるんだが、うちのパソコンに入れたやつは1ヶ月位前から
ORA-28002: the password will expire within 7 days
とずっと「あと7日」のまま。
OSの日付もちゃんとあっているんだが、何が原因だろ?
※上記の有効期限を無制限にしたい場合、
alter profile default limit password_life_time unlimited;
2012年8月31日金曜日
熊本市現代美術館「生きる場所 ボーダーレスの空へ Sky over My Head」
開館10周年記念展として2012年9月29日(土)~12月9日(日)に開催。
生きる場所 ボーダーレスの空へ Sky over My Head
台湾の王虹凱や米田知子等好きな作品の展示があるので楽しみ。
王虹凱はアーティスト・トークもやるとのこと。政治的な作品も多い人なんで尖閣についての質問とかも飛ぶかも。
生きる場所 ボーダーレスの空へ Sky over My Head
台湾の王虹凱や米田知子等好きな作品の展示があるので楽しみ。
王虹凱はアーティスト・トークもやるとのこと。政治的な作品も多い人なんで尖閣についての質問とかも飛ぶかも。
米田知子は資生堂から始まって森美術館や今年4月の国立国際美術館の講演会等追いかけて少し飽いてきたがそれでも好きな写真家。(オリジナルプリントが欲しいけど高くてね。以前、清澄のShugo Artsに買いに行ったけど、セットで80万と思っていたのが1枚80万で諦めた。)
桃をまるごと使ったケーキ
渡部雄吉 「犯罪捜査」
先月、代官山の蔦屋書店の店員さんから第2版の印刷中と聞いて入荷を楽しみにしていた
渡部雄吉の写真集 Watabe Yukichi: A Criminal Investigation が一足先にAmazonに登場。
早速注文した。(待ってた人が多かったのかすぐに品切)
代官山の蔦屋からはお詫びに11月の上京時他の本を買うつもり。(お詫びでなくても大阪アメリカ村のスタンダードブックストアとこの本屋は毎回宅急便で送る位買ってしまうけどね。
どちらも本について詳しい店員さんがいる良いお店。)
渡部雄吉の写真集 Watabe Yukichi: A Criminal Investigation が一足先にAmazonに登場。
早速注文した。(待ってた人が多かったのかすぐに品切)
代官山の蔦屋からはお詫びに11月の上京時他の本を買うつもり。(お詫びでなくても大阪アメリカ村のスタンダードブックストアとこの本屋は毎回宅急便で送る位買ってしまうけどね。
どちらも本について詳しい店員さんがいる良いお店。)
2012年8月12日日曜日
六本木のハートランド(つた館)
先月昔の同僚と六本木で飲んだ時、話題にのぼったのがハートランドというビアホール。
ホームページで検索すると「伝説の」とか形容詞がついたりしているが、そんな高尚な店ではなく有名なお店で黒服の審査にパスできなかった時など(バブルの頃、遊んだ人にしか判らない制度)、しかたなく行っていたお店。でも六本木で一番お世話になった店。
つた館は学者さんの邸宅だったという話を聞いた覚えがあるが、詳しいことは不明。かなりいたんでいたみたいで、各階にアーチ型の補強がしてあった。
つた館の前にオープンした「穴倉」の方には1度しか行った記憶がない。かっこいいカップルが多くて、働いている店員さん達の雰囲気もかなり違っていてね。
ホームページで検索すると「伝説の」とか形容詞がついたりしているが、そんな高尚な店ではなく有名なお店で黒服の審査にパスできなかった時など(バブルの頃、遊んだ人にしか判らない制度)、しかたなく行っていたお店。でも六本木で一番お世話になった店。
つた館は学者さんの邸宅だったという話を聞いた覚えがあるが、詳しいことは不明。かなりいたんでいたみたいで、各階にアーチ型の補強がしてあった。
つた館の前にオープンした「穴倉」の方には1度しか行った記憶がない。かっこいいカップルが多くて、働いている店員さん達の雰囲気もかなり違っていてね。
2012年7月25日水曜日
2012年6月30日土曜日
篠山紀信展始まる(講演と展示)
本日始まった篠山紀信展。2008年の荒木経椎展がHP社のプリンタで出力しているのに対して今回はキャノンので出力。明かりの当て方等も含めて荒木経椎展に比べて格段に綺麗。
(荒木のはその数ヶ月前六本木ヒルズで行われた写真展に展示された写真より数段劣っていて、係員の人にどこで出力したのか聞いた位だったので比較するのが酷)
作品は今まで雑誌、写真集で公開されているもの+東北の震災関連の巨大写真。とにかく大きくて高岡早紀の写真とかおどろいた。(どんなに写真を大きくしても山口百恵の胸は大きくならんけど)
あと、今回の出力にはエディション番号、サイン等は表から見える部分には一切無し。ひっかかるのはこの前書いたNadiff Apartでの展覧会時、それぞれ3点限定(エディション番号・サイン付き)で売られていた60年代の写真のニュープリントの一部が今回展示されていた件。前回の3点限定というのがどういう意味か、今回のは版画で言うE.A.扱いなのか聞いてみたかったところ。(とにかく買わなくてよかったかな)
2時からの講演は最初から最後まで楽しい話。中身はかなりシビアな話も含んでいるが篠山氏にかかると全てが楽しく聞こえる。
・三島由紀夫の写真は2点以外にも死をテーマにした作品を撮っているが凄惨なものが多いため公開したことはない。ただし、三島の自決よりかなりの時が経っているのでいずれ公開したい。
・自分はイメージを壊すことを考えない。
・歌舞伎の写真は歌舞伎座3階から1200mmの望遠でとった。
・一連のパノラマ(シノラマ)写真は結構お金がかかるので今は撮っていない。
質問者も多く(1人ハグしてくれという女性がいたのには驚いた)自分まで質問の機会が回ってこなかったが楽しめた。
この後、東京に巡回するが、東京は会場が狭いため10点程すくないとのこと。熊本で見れるならどうぞこちらで見てくださいな。
(荒木のはその数ヶ月前六本木ヒルズで行われた写真展に展示された写真より数段劣っていて、係員の人にどこで出力したのか聞いた位だったので比較するのが酷)
作品は今まで雑誌、写真集で公開されているもの+東北の震災関連の巨大写真。とにかく大きくて高岡早紀の写真とかおどろいた。(どんなに写真を大きくしても山口百恵の胸は大きくならんけど)
あと、今回の出力にはエディション番号、サイン等は表から見える部分には一切無し。ひっかかるのはこの前書いたNadiff Apartでの展覧会時、それぞれ3点限定(エディション番号・サイン付き)で売られていた60年代の写真のニュープリントの一部が今回展示されていた件。前回の3点限定というのがどういう意味か、今回のは版画で言うE.A.扱いなのか聞いてみたかったところ。(とにかく買わなくてよかったかな)
2時からの講演は最初から最後まで楽しい話。中身はかなりシビアな話も含んでいるが篠山氏にかかると全てが楽しく聞こえる。
・三島由紀夫の写真は2点以外にも死をテーマにした作品を撮っているが凄惨なものが多いため公開したことはない。ただし、三島の自決よりかなりの時が経っているのでいずれ公開したい。
・自分はイメージを壊すことを考えない。
・歌舞伎の写真は歌舞伎座3階から1200mmの望遠でとった。
・一連のパノラマ(シノラマ)写真は結構お金がかかるので今は撮っていない。
質問者も多く(1人ハグしてくれという女性がいたのには驚いた)自分まで質問の機会が回ってこなかったが楽しめた。
この後、東京に巡回するが、東京は会場が狭いため10点程すくないとのこと。熊本で見れるならどうぞこちらで見てくださいな。
2012年6月28日木曜日
今日届いた本
失業中といいながら、少しは買わないと気がめいる。
HARIS EPAMINONDAのZine「IMAGES」。版元切れで諦めていたが名古屋の”On Reading”というお見せに在庫があるとのことで急いで注文。
Zineとか小部数の写真集とか版元切れで海外の店でも見つからないが国内のお店に残っているというのはよくある話。(大阪のお店に行った序に聞いたら、結構海外からの注文もあるとのこと)
HARIS EPAMINONDAのZine「IMAGES」。版元切れで諦めていたが名古屋の”On Reading”というお見せに在庫があるとのことで急いで注文。
Zineとか小部数の写真集とか版元切れで海外の店でも見つからないが国内のお店に残っているというのはよくある話。(大阪のお店に行った序に聞いたら、結構海外からの注文もあるとのこと)
2012年6月22日金曜日
熊本市の広報誌
ファーストサーバーに置いていたDBが飛んだんでひまなら復旧手伝ってと言われてただ働きで35時間パソコンの前にいたあと、気が高ぶって眠る気がしないので上通を散歩。
蜂楽饅頭の前では、着物姿の綺麗な人の写真を撮っていた。
熊本市の広報課の人もいたので、話聞いたら他県向けにアピールするための広報誌に載せるとのこと。
その後、長崎書店のフリーペーパー置き場に行ったら、平積みされていたのが熊本市の「Brand New」という広報誌。上質な紙を使った高級なもの。店員さんに聞いたらこれも他県向けの広報誌。
こういうのばら撒けば、熊本市の印象本当にアップするのかな?
蜂楽饅頭の前では、着物姿の綺麗な人の写真を撮っていた。
熊本市の広報課の人もいたので、話聞いたら他県向けにアピールするための広報誌に載せるとのこと。
その後、長崎書店のフリーペーパー置き場に行ったら、平積みされていたのが熊本市の「Brand New」という広報誌。上質な紙を使った高級なもの。店員さんに聞いたらこれも他県向けの広報誌。
こういうのばら撒けば、熊本市の印象本当にアップするのかな?
2012年6月19日火曜日
2012年6月18日月曜日
篠山紀信展(熊本市現代美術館)
熊本市現代美術館で6月30日から篠山紀信展が開催される。
http://www.camk.or.jp/event/exhibition/kishin/
初日の6月30日は美術館で講演会、近くのTSUTAYAでサイン会が開催予定。
高知から借りた屏風を変色させ、2000万かけて修復中でお金が無い為か熊本ゆかりの者か巡回展ばかり目立つ現代美術館だが、今回も東京オペラシティーとかとの巡回展。
企画は後藤繁雄事務所。"NUDE by KISHIN"が出版された時、恵比寿のNadiffでやった"NUDE!! NO NUDE! by KISHIN"に携わっていたところなんで、きっちりした展示が見れるはず。(Nadiffの時は紀信と明日香キララのサイン付き写真集とか買っちゃったけど今回は辛抱辛抱。)
(上のもNadiffで買ったやつ。会場では上のような60年代の写真を新しく大判で出力したものを売ってた。1点欲しいが金がなかったので田舎に帰った後買う旨伝えたが、熊本に戻った後電話したら全く話の通じない女性が出てきたのでそのままに。)
2012年6月17日日曜日
(PL/SQL)デバックモードでコンパイルした時のPLSQL_OPTIMIZE_LEVEL
自分だけ知らんなかったと思っていたら、他にも知らない者がいたので
まとめとく。
<<前提>>
下記のようなPL/SQLのプロシージャをOracle 11gで普通にコンパイルして
実行すると正常終了するが10gで実行するとEXCEPTIONに飛んで行き
”Error code -1843: ORA-01843: not a valid month”
というメッセージが表示される。
create or replace procedure ttt is
v_code NUMBER;
v_errm VARCHAR2(64);
BEGIN
IF TO_DATE('20112233','YYYYMMDD') >SYSDATE THEN ' <<== ここの式に問題
NULL;
END IF;
EXCEPTION
WHEN OTHERS THEN
v_code := SQLCODE;
v_errm := SUBSTR(SQLERRM, 1, 64);
DBMS_OUTPUT.PUT_LINE('Error code ' || v_code || ': ' || v_errm);
END;
これは11gでは、ディフォルトの設定でPLSQL_OPTIMIZE_LEVELが2でコンパイルされ
IF文の中がNULLだけだとIF文自体を省略してコンパイルされるのでEXCEPTIONが発生する
式が実行されないのに対して10gはPLSQL_OPTIMIZE_LEVELが1でコンパイルされる為
IF文内のTO_DATE('20112233','YYYYMMDD')が実行されEXCEPTIONが発生する。
<<11gでデバックモードでコンパイルした時>>
で、SQL*Developer等でデバックする為、「デバック用にコンパイル」とかでコンパイルして
実行すると11gでもEXCEPTIONが発生するようになる。
この部分が全く知らなかった部分で11g上でデバックモードでコンパイルした場合、
PLSQL_OPTIMIZE_LEVELの設定値にかかわらず1と同等の状態でコンパイルされるという話。
実働環境にSQL*Developer等入れておくと時々デバックモードでコンパイルしたままに
なっている場合があるので、一応ご注意を。(しかし、最適化の資料少ないねぇ。はっきり
わかるのはこれ位で、あとは調べるのが面倒なINLINEがらみ。)
まとめとく。
<<前提>>
下記のようなPL/SQLのプロシージャをOracle 11gで普通にコンパイルして
実行すると正常終了するが10gで実行するとEXCEPTIONに飛んで行き
”Error code -1843: ORA-01843: not a valid month”
というメッセージが表示される。
create or replace procedure ttt is
v_code NUMBER;
v_errm VARCHAR2(64);
BEGIN
IF TO_DATE('20112233','YYYYMMDD')
NULL;
END IF;
EXCEPTION
WHEN OTHERS THEN
v_code := SQLCODE;
v_errm := SUBSTR(SQLERRM, 1, 64);
DBMS_OUTPUT.PUT_LINE('Error code ' || v_code || ': ' || v_errm);
END;
これは11gでは、ディフォルトの設定でPLSQL_OPTIMIZE_LEVELが2でコンパイルされ
IF文の中がNULLだけだとIF文自体を省略してコンパイルされるのでEXCEPTIONが発生する
式が実行されないのに対して10gはPLSQL_OPTIMIZE_LEVELが1でコンパイルされる為
IF文内のTO_DATE('20112233','YYYYMMDD')が実行されEXCEPTIONが発生する。
<<11gでデバックモードでコンパイルした時>>
で、SQL*Developer等でデバックする為、「デバック用にコンパイル」とかでコンパイルして
実行すると11gでもEXCEPTIONが発生するようになる。
この部分が全く知らなかった部分で11g上でデバックモードでコンパイルした場合、
PLSQL_OPTIMIZE_LEVELの設定値にかかわらず1と同等の状態でコンパイルされるという話。
実働環境にSQL*Developer等入れておくと時々デバックモードでコンパイルしたままに
なっている場合があるので、一応ご注意を。(しかし、最適化の資料少ないねぇ。はっきり
わかるのはこれ位で、あとは調べるのが面倒なINLINEがらみ。)
2012年6月8日金曜日
失業保険の説明会
本日は失業保険の説明会。近頃は対象者が多いためか県立劇場の大会議室で開催。
熊本の求人倍率は0.6倍、正社員の募集にかぎると0.3倍程とのこと。
あと、4週間に1度きまった日に認定を受けに熊本の職安に行く必要がある。国の機関なんでどこの県の職安でも良い気もするが規則。
上のように現在まじめに求職活動中。関係者各位、手取りで16万いただける会社があったら紹介してくださいな。
熊本の求人倍率は0.6倍、正社員の募集にかぎると0.3倍程とのこと。
あと、4週間に1度きまった日に認定を受けに熊本の職安に行く必要がある。国の機関なんでどこの県の職安でも良い気もするが規則。
上のように現在まじめに求職活動中。関係者各位、手取りで16万いただける会社があったら紹介してくださいな。
2012年5月19日土曜日
鶴屋の古書展に「DOWN TOWN」登場
5月23日より鶴屋百貨店で開催される古書展の目録が届いた。これに1985年頃熊本で
出ていた「DOWN TOWN」というタウン誌が出ている。1号から7号、4号欠けで31500円。
一冊5000円也。
今出ているダウンタウン熊本とは全く別で、「創刊号」(江越哲也とかがマツフジでやっていたレコードコンサートで貰えた。)に携わった人がやっていたみたい。
http://plaza.rakuten.co.jp/metromuffin/diary/200910090000/
「創刊号」は自分も読んでいたが、1985年になると既に上京していたのでこれは全く知らなかった。
良い時代の熊本のタウン誌、できたら市立図書館とかで買って保存してもらいたいもんだ。
出ていた「DOWN TOWN」というタウン誌が出ている。1号から7号、4号欠けで31500円。
一冊5000円也。
今出ているダウンタウン熊本とは全く別で、「創刊号」(江越哲也とかがマツフジでやっていたレコードコンサートで貰えた。)に携わった人がやっていたみたい。
http://plaza.rakuten.co.jp/metromuffin/diary/200910090000/
「創刊号」は自分も読んでいたが、1985年になると既に上京していたのでこれは全く知らなかった。
良い時代の熊本のタウン誌、できたら市立図書館とかで買って保存してもらいたいもんだ。
2012年5月3日木曜日
7月の上京
ビジュアルアーツ大感謝祭の5時間ライブチケット買えたので7月29日は東京へ。
(座席はアリーナA17列の端っこ。良いのか悪いのか今一わからん)
秋葉原の"THE TOKYO ART BOOK FAIR"などのイベントや展覧会と開催時期が重なれば嬉しいが、とにかく今から楽しみ。(こちらは9月21日より場所を変えて開催とのこと。残念)
(座席はアリーナA17列の端っこ。良いのか悪いのか今一わからん)
秋葉原の"THE TOKYO ART BOOK FAIR"などのイベントや展覧会と開催時期が重なれば嬉しいが、とにかく今から楽しみ。(こちらは9月21日より場所を変えて開催とのこと。残念)
New York Antiquarian Book Fair 2012 (日本の写真集関連)
4月12日より15日に開催された"New York Antiquarian Book Fair"について
日本の写真集コレクターのRusset Ledermanさんが投稿している。
http://icplibrary.wordpress.com/2012/04/18/new-york-antiquarian-book-fair/
国際文化振興会の「日本」、橋本照こうの「ごぜ」等有名な奴から福田勝治・森田たまの「銀座」(戦前の方)まで並んでいた模様。凄いとしかいいようがない。
2012年4月28日土曜日
お金があるなら
イタリアの日本美術専門店が西川祐信の絵本三津輪草下巻のみを売りに出している。1500ユーロ。端本ながら綺麗な本。最初複製とも思ったが、複製本は出ておらずオリジナルみたい。
http://www.morra-japaneseart.com/img/prints/detail/M%20391.htm
今週は名雲の目録も届いて子供向けの絵本とか面白そうなのが載っていてこちらも買いたいが、何せ無職。全くの弱気で手が出せない。
http://www.morra-japaneseart.com/img/prints/detail/M%20391.htm
今週は名雲の目録も届いて子供向けの絵本とか面白そうなのが載っていてこちらも買いたいが、何せ無職。全くの弱気で手が出せない。
2012年4月27日金曜日
巴里のブックフェア
先週末は"International Photobook Festival", 今週末は"International Antiquarian Book Fair Paris"と大規模なブックフェアがフランスで開催されている。相変わらずのユーロ安なんで日本から買い付けに行った人も多いかも。来月下旬には日本のお店にも色々並ぶかな。
2012年4月25日水曜日
PHOTOSHOP CS6 5月11日発売開始
前評判の良いPHOTOSHOP CS6が5月11日より販売開始。
昔、広島のT-ZONEが2万円位で販売して、話題になった3.0 OEM版
(NECのワークステーション向けフロッピーディスク版。登録葉書
を送るとWINDOWS版のCD-ROMが送られてくる奴。)を買って以来
バージョンアップしてきたが、今回はどうするか迷っているところ。
デジカメで撮った画像をいじるだけなら、CS5で充分なんでねぇ。
昔、広島のT-ZONEが2万円位で販売して、話題になった3.0 OEM版
(NECのワークステーション向けフロッピーディスク版。登録葉書
を送るとWINDOWS版のCD-ROMが送られてくる奴。)を買って以来
バージョンアップしてきたが、今回はどうするか迷っているところ。
デジカメで撮った画像をいじるだけなら、CS5で充分なんでねぇ。
2012年4月20日金曜日
関西で買った本
買ったままだった本を漸く本棚へ。
VOL1
京都の恵文社一乗寺店で。スウェーデンで開催されたHaris Epaminondaの個展カタログ。通販でも買えるが現地に行った記念に買って来た。
http://www.keibunsha-books.com/shopdetail/025000000054/order/
ただ“vol.1”とだけ題された、見返しのクレジット以外一切テキストはなし。
ページ1枚ごとに古今東西の本や雑誌の写真をポラロイドで写した写真がプリントされているだけ。
日本のダルマ、舞妓さんから中南米の写真まで脈絡なし。不思議な1冊。
Haris Epaminondaの作品は2005年頃の作品が森美術館の「万華鏡の視覚」で公開されているが、
この時はコラジューを多用した作品だった。
2009年あたりからこのVol1~TateギャラリーのVIのような作品になった模様。
昨年11月から今年2月にMOMAで個展をやったというが、この時はどんな作品だったんだろうね。
図録出ているなら見てみたい。
作者のホームページ
http://www.harisepaminonda.com
MOMAの個展
http://www.moma.org/visit/calendar/exhibitions/1151
http://www.nylon.jp/blog/kikikudo/2011/12/06/
Fiona Tan
アメリカ村のスタンダードブックストアで購入。この本屋、これやリヒターの本とかWAKO WORKS OF ARTの本が並んでいるというのはさすが。
Fiona Tanは京都国立近代美術館所蔵の"Cradle(ゆりかご)"を見て以来気になっていた映像作家。Cradleについての論文も載っていたが難しくちょっと理解できない。いずれ改めて読み直し。
アジアの映像作家にはこの人や「南シナ海ビシュクン」のディン・チ・レとか気になる人が多い。どっかでまとめて見たいところ。
2012年4月17日火曜日
2012年4月9日月曜日
Tom Kyteの講演
4月13日午前2時よりTom Kyteの可用性に関する講演がWebcastを使用してライブで流れる。
このような講演、日本の会社だと昼間の就業時間中に聞けるもんではないので時差の関係で夜中になるのは良いことかもしれない。(深夜アニメを見る時間がなくなるというのは論外)
Oracle以外も有料・無料色々な形でインターネットを使ったカンファレンスやってるのであさってみるとよいかも。
(追記)
Tom Kyte氏がメインではなく、Margaret Hamburgerさん(以前SunのSoralis担当営業だった方、DBもやるようになったんかな?美人だぞーーーー。(老けたかもしれんけど))が説明した後、Tom Kyte氏が補足説明するというやり方だった。
高可容性を実現するものとしておなじみのRACとかの説明から始まるもので特段、目新しいもはなかったが、2点。
1点目はGolden Gateの位置づけが下記のような図ではっきり示されたのはよかった。
一昨年、日本でのGolden Gate販売開始時、データベースの移行に使えるというセールストークが盛んに使われていたのでかなり違和感を感じていたんでね。
2点目はバックアップ先にテープだけでなくAmazon S3が載ってたこと。バックアップ先がクラウドになる時代がすぐそこまで来ているんですな。昨年の地震みたいにバックメディア諸共流される場合を考えると良い保存先かも。
2012年4月3日火曜日
My Oracle Support
3月仕事を辞めて一番キツイのが「My Oracle Support」を見れなくなったこと。OTNの掲示板がボロボロになってしまい英文ながらあそこの「コミュニティ」が唯一質問できるところなんで、なんか手足をなくした気分。サポート契約結んでいる会社にもぐりこむか安い製品買ってサポートを結ぶか考えないと。<br />
宮戸川物語
先日、京都の古書展で買った「好色花のおちあひ」、古典文庫に入っているというので早速取り寄せてみた。(こんな時の日本の古本屋)。日大の本を元に影印・翻刻に解説が載っているのだが気になった点が1つ。
今回買った本第4冊だけ元表紙で題簽も下部が切れているが一応ついている。
この題簽の書名が「絵入 みやと河もの語」。日大本も「絵入 みやと河もの語」だが右肩に「かうしよく」あり。表紙も卍繋ぎとこれも違う。再版時、「かうしよく」を消して出したのかな。
今回買った本第4冊だけ元表紙で題簽も下部が切れているが一応ついている。
この題簽の書名が「絵入 みやと河もの語」。日大本も「絵入 みやと河もの語」だが右肩に「かうしよく」あり。表紙も卍繋ぎとこれも違う。再版時、「かうしよく」を消して出したのかな。
2012年4月1日日曜日
2012年3月27日火曜日
松信氏、米Facebook社へ
MySQLの伝道師、世界で1番大規模なMySQL環境を持つFacebook社へ。
昨年、DeNAの社員として話された講演で総括的内容が多かったので
ちょっと違和感感じてたけど、色々話があってたんですね。
米国への引越とFacebook入社のご報告
新天地で頑張っていただきたいもんだ。
昨年、DeNAの社員として話された講演で総括的内容が多かったので
ちょっと違和感感じてたけど、色々話があってたんですね。
米国への引越とFacebook入社のご報告
新天地で頑張っていただきたいもんだ。
10万円でRAC環境
大阪駅近くのソフマップでHPのパソコン、12G RAM, Windows 64bit版というのが
日曜5台限定で8万ほどで売っていた。これにVirtualBoxとOTNで公開されている
イメージ(解凍すると50G、DBサーバ2台、DNSサーバ1台のイメージ入り、
メモリ8G推奨)を入れたら、Oracleインストール、ミドルウェア設定、DB作成な
でせずに2ノードのRAC環境が取得できる。4Gのパソコンにオプション全てOFFにし
てセットアップしひとまず動いた所を確認して喜んでいた者にとっては夢のような話。
VMなんで縮退の検証とかも思いのまま。
RACの可用性と拡張性を体験しよう! Oracle RAC 11g R2の新機能ハンズオン
2012年3月26日月曜日
関西に行ってきた(3月24日、25日)
予定通り、京都の古書展中心に京都・大阪に行ってきた。
「国際稀覯本フェア」
数年ごと神保町でやったり六本木でやったり場所は安定しないが東京でやっていたのが、今回は京都で開催。買ったのは元禄3年の浮世草子「好色花のおちあひ」。巻3・4・5。キクオ書店がこのフェアにあわせて出した「零冊目録」の表紙に出ていた本。落丁多数、痛み有の本で26万は高いが実物手に取ったら欲しくなってしまい衝動買い。(出版元の万屋清兵衛は西鶴の本を出版していた江戸の書肆。この2年後に世間胸算用。)
4月以降家に閉じこもっていようと思っていたが、この本の代金稼ぐために働かないと。
「けいぶん社」一乗寺店
ホームページで公開されている写真集、実物見た後買いたくて勧業館より一乗寺へ。相変わらず女性客が一杯。中年の男がうろうろするのは厳しいお店。
「国際稀覯本フェア」
数年ごと神保町でやったり六本木でやったり場所は安定しないが東京でやっていたのが、今回は京都で開催。買ったのは元禄3年の浮世草子「好色花のおちあひ」。巻3・4・5。キクオ書店がこのフェアにあわせて出した「零冊目録」の表紙に出ていた本。落丁多数、痛み有の本で26万は高いが実物手に取ったら欲しくなってしまい衝動買い。(出版元の万屋清兵衛は西鶴の本を出版していた江戸の書肆。この2年後に世間胸算用。)
4月以降家に閉じこもっていようと思っていたが、この本の代金稼ぐために働かないと。
「けいぶん社」一乗寺店
ホームページで公開されている写真集、実物見た後買いたくて勧業館より一乗寺へ。相変わらず女性客が一杯。中年の男がうろうろするのは厳しいお店。
2012年3月21日水曜日
AWRレポートの資料
日本語で書かれたAWRレポートの資料というと、昨年の白金台で配られたPSソリューションズさんの「STATSPACK/AWR 分析レポート」が一番詳しく判りやすい。当日は紙ベースでの提供だったがいずれ一般公開する予定もあるとのこと。
2012年3月11日日曜日
本の処分(写真集)
4月より当分無職なんで、本の処分を検討中。ひとまず写真集関連から
"Wolfgang Tillmans: View from Above"に"youngtree press"の揃いとか。Yahooオクあたりに出してみるか
"Wolfgang Tillmans: View from Above"に"youngtree press"の揃いとか。Yahooオクあたりに出してみるか
大原寂光院の木札
三宅吉之助の手控に、竹久夢二、柳屋、清文堂(大槻ささ舟)の3人で大原の寂光院に行った記念に門に掛かっていた木札を持ち帰って3人で署名したというのがあった。現物を柳屋に見せられたというが、この木札どっかに残っているのかね。
2012年3月8日木曜日
うげっ
:
:
:
RETURN(0);
CLOSE CUR_1;
EXCEPTION
WHEN OTHERS THEN
DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(SQLERRM);
If CUR_1%ISOPEN Then
CLOSE CUR_1;
End If;
RETURN(1);
END ;
CURSORクローズ前にRETURNしちゃっているし。。。
ひとまず死んだという報告ないからいいか。。。
花粉症の季節にこんなのうざったいし。。。
2012年3月7日水曜日
「嫁コレ」に暁美ほむら登場
携帯ゲーム「嫁コレ」に暁美ほむらが満を持して登場。
他のキャラに対してオリジナルの台詞が多く、「ほむら」
というより「戦場ヶ原ひたぎ」ではという台詞もある。
饒舌な「ほむら」は受け入れがたいという人には合わないが、
斉藤千和のファンやクールな女性に罵られたい人にはお勧め。
(Topは既に25万か。。。)
(2012/03/12 遂に100位から陥落。)
2012年3月5日月曜日
2012年2月28日火曜日
青裳堂・書誌学月報の値段
以前、青裳堂の書誌学月報の1号より58号まで5万で出品されていて落札した直後、早稲田の五十嵐が1号より59号まで2万円で出していたので頭にきてこれも買い今2セット持っている。冷静に考えると五十嵐の値段が極端に安かったんではないか?五十嵐のは雲英末雄の旧蔵本で他の本で元取っているので安く出してくれたのかも。
雲英先生の蔵書印(他の本に押されていたもの)
雲英先生の蔵書印(他の本に押されていたもの)
吉原細見(嘉永七年)
以前名雲書店の目録で袋だけ買っていた嘉永七年の吉原細見。
ようやくYahooオクに出てきたので落札、26600円。
袋とあわせて6万位かかったが、この値段は仕方のない所。
少ない、少ないと言われる細見の袋だが、目録にはコンスタントに
現われる。昨年も一誠堂の目録にも袋付きが5万位で出ていた。ただ、人気
があるので熊本から注文しても既に売り切ればかり。
嘉永七年春は日本書誌学大系の「吉原細見年表」にも袋の情報が載っていないので
ちょっと自慢できるかも。
ようやくYahooオクに出てきたので落札、26600円。
袋とあわせて6万位かかったが、この値段は仕方のない所。
少ない、少ないと言われる細見の袋だが、目録にはコンスタントに
現われる。昨年も一誠堂の目録にも袋付きが5万位で出ていた。ただ、人気
があるので熊本から注文しても既に売り切ればかり。
嘉永七年春は日本書誌学大系の「吉原細見年表」にも袋の情報が載っていないので
ちょっと自慢できるかも。
2012年2月26日日曜日
部屋に入る前から
久しぶりに新宿に泊まった。41階でエレベータが開いた瞬間から、
部屋にいるまでの雰囲気が好き。
受付の人とかニューヨークグリルのコックさんとか、結構変わるのが
早いけどホテルの雰囲気は変わらないね。
1人でカウンター席の隅で食べていると色々話かけてくれたニューヨーク
グリルのコック長さんはオーストラリアに自分の店を持ちましたと手紙くれ
たが、まだ行ってない。病気が治って海外に行けるようになったら行って
みたいもんだ。
部屋にいるまでの雰囲気が好き。
受付の人とかニューヨークグリルのコックさんとか、結構変わるのが
早いけどホテルの雰囲気は変わらないね。
1人でカウンター席の隅で食べていると色々話かけてくれたニューヨーク
グリルのコック長さんはオーストラリアに自分の店を持ちましたと手紙くれ
たが、まだ行ってない。病気が治って海外に行けるようになったら行って
みたいもんだ。
2012年2月23日木曜日
京都へ(3月24日・25日)
3月23日~25日に京都市勧業館みやこめっせで開催される
国際稀覯本フェアを見に京都へ。
昨日届いた目録には
嵯峨本徒然草 5040万
「月濃桂」十辺舎一九直筆草稿 360万
ピーターラビット 1902年 110万
とか凄い本のオンパレード。
目録のPDFはABAJのホームページで公開中
http://www.abaj.gr.jp/
古書展以外で行きたいところ
アンリ・ル・シダネル展 美術館「えき」KYOTO
埼玉を見逃しているのでこちらで。
種子のデザイン‐旅するかたち‐ 展 INAX
スタンダードブックストア@心斎橋
面白い本屋さん。やはり新刊屋は店員さんが勉強してないと駄目ね。
リッツカールトン大阪の天麩羅屋さん
(予約できた。久しぶりなので楽しみ)
国際稀覯本フェアを見に京都へ。
昨日届いた目録には
嵯峨本徒然草 5040万
「月濃桂」十辺舎一九直筆草稿 360万
ピーターラビット 1902年 110万
とか凄い本のオンパレード。
目録のPDFはABAJのホームページで公開中
http://www.abaj.gr.jp/
古書展以外で行きたいところ
アンリ・ル・シダネル展 美術館「えき」KYOTO
埼玉を見逃しているのでこちらで。
種子のデザイン‐旅するかたち‐ 展 INAX
スタンダードブックストア@心斎橋
面白い本屋さん。やはり新刊屋は店員さんが勉強してないと駄目ね。
リッツカールトン大阪の天麩羅屋さん
(予約できた。久しぶりなので楽しみ)
3月の上京
THE PHOTO / BOOKS HUB TOKYOのページがついに更新され、
今年も3月31日・4月1日表参道ヒルズで開催されるようなので
これにあわせて上京予定。もちろんART FAIRも楽しみ
2012年2月12日日曜日
カルバドス入りチョコ
All Aboutの「バレンタインに贈りたいチョコレートランキング」という記事。
1位が「ジャン=ポール・エヴァン」、2位が「ピエール マルコリーニ」3位「ゴディバ」
と極普通のランキングだったが、番外編に色々個性的な奴が並んでいて面白い。
特に60代の女性の方が留学中の思い出としてあげた「カルバドス入りチョコ」。
フランス留学中、地場のショコラティエで買った物だと思うが、こんなのは現地に
住んだことがないと食べれない品。ウィスキーボンボンみたいなもんだろうとは思うが
一度食べてみたいもの。
4月以降の仕事探してます(何かあればぜひ)
3月末でお世話になっている会社を辞めるので、4月以降の
仕事を探しているところ。何かあれば真面目にやりますので
お気軽に連絡を。
①Oracleのデータベースだったら少し判ります。
②運転免許は持っていますが、運転したことはありません。
③左の耳が全く聞こえませんので、気づかない時は叩いて
くれると反応します。
仕事見つからなかったら、Ver6からずっとOracleだけだった
んでSenseiDBとか毛色の違うDBでも触って遊んでいるつもり。
仕事を探しているところ。何かあれば真面目にやりますので
お気軽に連絡を。
①Oracleのデータベースだったら少し判ります。
②運転免許は持っていますが、運転したことはありません。
③左の耳が全く聞こえませんので、気づかない時は叩いて
くれると反応します。
仕事見つからなかったら、Ver6からずっとOracleだけだった
んでSenseiDBとか毛色の違うDBでも触って遊んでいるつもり。
2012年2月9日木曜日
問合せの変換(Query Transformation)
新人研修のネタ。その1
はじめに
コストベース・ルールベースの違いについて聞かれると、統計情報を使って
実行計画を決めるか、決まったルールによって実行計画を決めるかの違いと
答えてしまいますが、実際はもう少し複雑でコストベースのオプティマイザ
にはルールベースの頃には無かったQuery Transformationという機能が追加
されており統計情報を元に受け取ったSQLの冗長な部分をけずったり置き換え
たりする最適化の機能が追加されています。
1.Query Transformationの中身
Query Transformationは幾つかの機能に分かれており、Oracle11gだと下記の
通り。(全てではありません。他にも公開・未公開含め幾つかあるはず)
Aggregate Subquery Elimination
Common subexpression elimination
Complex View Merging
Filter predicate push-down in a view
Group by placement
Intersect conversion into join
Join Elimination
Join predicate push down (JPPD)
Materialized view rewrite
Minus conversion into anti-join
Native Full Outer Join
OR expansion
Order by Elimination
Outer to inner join conversion
Predicate move-around
Star transformation
Subquery unnesting
IN / EXISTS -> SEMI JOIN
NOT IN / NOT EXISTS -> ANTI JOIN
Null-Aware and Single Null-Aware ANTI JOIN
Transitive Predicates
上記のそれぞれの機能のうち幾つかは、インターネット上の資料や
研修資料で公開されています。(インターネット上でCost Based Query
TransformationやCBQTで検索してください。Oracleの研修だと
「SQL チューニングワークショップ」に概要説明が入っています)
ここでは判りやすいやつ1点
OR expansion
SELECT *
FROM emp
WHERE job = 'CLERK' OR deptno = 10;
のようなSQLがあり、jobとdeptnoにそれぞれINDEXがついている場合、
下記のように置き換えることがあります。(かならずという訳ではなく
統計情報等使って判定)
SELECT *
FROM emp
WHERE job = 'CLERK'
UNION ALL
SELECT *
FROM emp
WHERE deptno = 10 OR job <> 'CLERK' ;
2.最適化の無効化
話を聞くと便利そうなQuery Transformationですが、複雑でより過激に
進化している機能の為不具合が多く、この為か当機能を無効化する
非公開の初期化パラメータが用意されています。
_optimizer_cost_based_transformation
Query Transformation全部の機能のON,OFF
これをOFFにすると上記全てがOFFになる為、稼動後サポートから不具合
対応で設定変更を勧められても無理。
個別の機能についてもそれぞれ、ON、OFFが可能になるパラメータが用意
されていると思われますが、まとまった形では公開されていません。
個別の不具合対応で一つづつ調べている状況。
(おそらく、サポートの[1274553.1]に上げられているパラメータ全て
調べれば判ると思います)
Order by Elimination
_optimizer_order_by_elimination_enabled
Optimizer Join Push Predicate
_optimizer_multi_level_push_pred
Group by placement
_optimizer_group_by_placement
参考資料
Oracleのオプティマイザが問い合わせ処理を最適化する方法~ソースコードを書いている
エンジニアが語る
1. 問合せの変換(Query Transformation)の部分
これ読んでもらえれば気づくと思いますが、各機能の名前は資料によって
微妙に異なります。
Cost Based Query Transformations by Riyaj Shamsudeen
インターネットの各サイトに出回っているRiyaj Shamsudeenの講演資料。
Optimizer Cost Based Query Transformation [ID 1082127.1]
サポートのページ
Dion Cho氏のページ
Query Transformation関連の記事有り。(韓国の方が書かれた日本語なので読みにくい所
はありますが、日本語で書かれた記事として貴重。)
ablog
http://d.hatena.ne.jp/yohei-a/20110224/1298529324
Vew Mergingの例示。 10053のログで結果の説明をされているのでわかりやすい。
Oracle10g Cost Base Optimizerにまつわる検証
http://www.insight-tec.com/mailmagazine/ora3/vol228.html
Insight Technologyさんの「おら! オラ! Oracle どっぷり検証生活」。10gの頃。
2012年2月8日水曜日
ショコラ届いた
伊勢丹からショコラが届いた。もちろん自分で買ったもの。
"Philippe Rigollot", "UN DIMANCHE A PARIS"とも新店の部類で
期待していたんだが、どちらもどっかで食べたことのある味でちょっと
残念。
伊勢丹の「サロン・デュ・ショコラ」も今年で10回目とか。いろいろ
批判も聞くが、フランスを中心としたショコラを日本に根付かせた
功績は大きいと思う。アンリ・ルルーやフランソワ・プラリュが1年中
日本で買えるようになるとか10年前には夢にも思っていなかった。
これからもがんばってもらいたいもんだ。
2012年2月1日水曜日
PL/SQL Package内の 「PRIVATE」 キーワード
Oracle のPackage作成時、TAGとして使えていた「PRIVATE」というキーワード
11g R2だとエラーになるようになったんだね。
CREATE OR REPLACE PACKAGE HOGEHOGE AS
PRIVATE FUNCTION ISNUMERIC ( ACCT in varchar2) return number;
FUNCTION ISNUMERIC2 ( ACCT in varchar2) return number;
END HOGEHOGE;
/
10.2.0.4だと正常終了
11.2.0.2, 11.2.0.3だとコンパイルエラー
-------- -----------------------------------------------------------------
2/20 PLS-00103: 記号"ISNUMERIC"が見つかりました。
次のうちの1つが入るとき:
:= . ( @ % ; not null range default character
記号":=" は続行のために"ISNUMERIC"に代わりました。
2/40 PLS-00103: 記号"VARCHAR2"が見つかりました。
次のうちの1つが入るとき:
(
4/1 PLS-00103: 記号"END"が見つかりました。 次のうちの1つが入るとき:
begin function pragma procedure subtype type <an identifier>
LINE/COL ERROR
-------- -----------------------------------------------------------------
<a double-quoted delimited-identifier> current cursor delete
exists prior
もともと使えるのがイレギュラーだったんだけど、使えなくなるのはちょっと不便
2012年1月26日木曜日
ORACLE OpenWorld Tokyo 2012に小泉元総理登場
24日の事前登録開始と共にスケジュールが公開されたORACL E OpenWorld Tokyo 2012。
ラリーエルソンも会場には現れず基調講演は映像のみ。 期待していたDatabase 12cの
お披露目は無い模様。講演者は他に小泉元総理・ 星野リゾートの社長とか。何か前回・
前々回に呼んでいたらすごかったという残念な面子。
開発者向けのDevelopは無料化し金曜1日に短縮。 かわりにUnivacityの方で
「EXADATA管理(短縮)」
とか。EXADATA上のDBでAWRレポートとか取得すると、知らないEVENTが上位に
来ていることがあるので、ちょっと受けて勉強したいところ。
しかし、年度始めの色々忙しい時期に何でやるのかねぇ。
2012年3月30日(金) - 4月1日(日) ART FAIR TOKYO
2012年4月04日(水) - 4月6日(金) ORACLE OpenWorld Tokyo 2012
2012年4月09日(月) - 大友原画展
残念ながら、今回は見送り
(28日)
小泉元総理の講演は既に満席。今でも人気あるんだねぇ
ラリーエルソンも会場には現れず基調講演は映像のみ。
お披露目は無い模様。講演者は他に小泉元総理・
前々回に呼んでいたらすごかったという残念な面子。
開発者向けのDevelopは無料化し金曜1日に短縮。
「EXADATA管理(短縮)」
とか。EXADATA上のDBでAWRレポートとか取得すると、知らないEVENTが上位に
来ていることがあるので、ちょっと受けて勉強したいところ。
しかし、年度始めの色々忙しい時期に何でやるのかねぇ。
2012年3月30日(金) - 4月1日(日) ART FAIR TOKYO
2012年4月04日(水) - 4月6日(金) ORACLE OpenWorld Tokyo 2012
2012年4月09日(月) - 大友原画展
残念ながら、今回は見送り
(28日)
小泉元総理の講演は既に満席。今でも人気あるんだねぇ
2012年1月25日水曜日
1月の上京(21日・22日)
予定通り、OSTERさんのライブを主目的として21日・22日上京してきた。
浜松町から北浦和の美術館に向かおうとしたら、京浜東北とまってたり、
スカイツリー見るのを楽しみに錦糸町のホテルにとまったら、雨で全くみえなかったり
「OSTERさんのライブ」会場で買ったCDは自分のパソコンでは認識しなかったり色々な目にあったが、まぁ楽しめた。
美術展
・石子順造的世界
中沢新一の講演会見たかったが着いた時には大入り満員。声もほとんど聞こえない状態だったので展示室の方へ。こちらは幸い空いていて「ねじ式」の部屋も3人しかおらずゆっくり見れた。
他のは、、、あんまり残っていない。石子順造自体、彷書月刊の特集記事見て色々よんだことがあったがしばらく忘れていたくらいなんで。
・瀧口修造とマルセル・デュシャン(千葉市立美術館)
手作りの本の中には単なる手控えもあるのだが、 コピーしたものも台紙に貼り
瀟洒な本に仕立てられている。このあたり参考にしたいところ。
買った本
・神田の一誠堂全品2割引
毎年この時期にやるセール。
昨年末の目録に出た疱瘡絵本(子宝延命袋)が残っていれば買いたかったが売り切れ。(複数の申込があったとのこと)結局、諸国合戦図会(第15編)、清明軍談を買ったのみ。
泊まったホテル
錦糸町駅前のロッテ。ビジネスホテルにしては宿泊代が高い分、部屋のアメニティも充実。テレビも薄型35型。下の階にはBOOKOFFやコンビニまで入店しているのでかなり便利。
浜松町から北浦和の美術館に向かおうとしたら、京浜東北とまってたり、
スカイツリー見るのを楽しみに錦糸町のホテルにとまったら、雨で全くみえなかったり
「OSTERさんのライブ」会場で買ったCDは自分のパソコンでは認識しなかったり色々な目にあったが、まぁ楽しめた。
美術展
・石子順造的世界
中沢新一の講演会見たかったが着いた時には大入り満員。声もほとんど聞こえない状態だったので展示室の方へ。こちらは幸い空いていて「ねじ式」の部屋も3人しかおらずゆっくり見れた。
他のは、、、あんまり残っていない。石子順造自体、彷書月刊の特集記事見て色々よんだことがあったがしばらく忘れていたくらいなんで。
・瀧口修造とマルセル・デュシャン(千葉市立美術館)
手作りの本の中には単なる手控えもあるのだが、
瀟洒な本に仕立てられている。このあたり参考にしたいところ。
買った本
・神田の一誠堂全品2割引
毎年この時期にやるセール。
昨年末の目録に出た疱瘡絵本(子宝延命袋)が残っていれば買いたかったが売り切れ。(複数の申込があったとのこと)結局、諸国合戦図会(第15編)、清明軍談を買ったのみ。
泊まったホテル
錦糸町駅前のロッテ。ビジネスホテルにしては宿泊代が高い分、部屋のアメニティも充実。テレビも薄型35型。下の階にはBOOKOFFやコンビニまで入店しているのでかなり便利。
2012年1月23日月曜日
VirtualBox用開発者向けイメージ(Weblogic12)
USのOTNで提供されているOracle VM VirtualBox用開発者向けイメージが
更新され、Weblogic12にバージョンアップされた。
ひとまず触ってみたい人には手頃。
http://www.oracle.com/technetwork/community/developer-vm/index.html
Enterprise Java Development VM
Oracle Linux 5, JDK 1.6 +
Oracle WebLogic Server 12.1.1
Oracle Coherence 3.7
Oracle TopLink 12.1.1
Hudson 2.2
Subversion 1.4.2
Maven 3.0.1
NetBeans IDE 7.1 RC2
Oracle Enterprise Pack for Eclipse 12.1.1 / Eclipse 3.7
Easter Egg: Bonus introductory labs for Coherence 3.7
OSTERさんのライブ
土曜・日曜と上京して今帰ってきた。
OSTERさんのライブ最高、これだけでも上京した甲斐があった。ニコファーレ名物の360度LEDに「
【VOCALOIDミュージカル】Alice in Musicland」が流れた最初からアンコールの2ボーカルまで感激しっぱなし。野宮あゆみさんが体調不良で声がでないとかOSTERさんのMCや指揮がグタグタとか問題点探せば色々出てくるが、生で聞けた感動の方が上回る。客もノリがよく(「トランペットの名曲といえば?」「パズー!」)場の雰囲気もよかった。またあれば、次回もぜひ行きたいもんだ。
(あと、最後に握手会やると言ってたけどやったのかな?)
(1月24日追記)
昨晩ニコニコ動画で見てみたが、音はこっちの方が良いねぇ。1曲目の鍵盤ハーモニカの音会場ではほとんど聞き取れなかったが動画でははっきり聞こえていた。
昨晩ニコニコ動画で見てみたが、音はこっちの方が良いねぇ。1曲目の鍵盤ハーモニカの音会場ではほとんど聞き取れなかったが動画でははっきり聞こえていた。
2012年1月15日日曜日
黄金の釜
以前Yahooオクで買った嘉永期小児薬肝涼圓の宣伝合巻「堀得勝黄金家満」。
この題名、店主の堀勝蔵にちなんだものとは確かだが、「黄金家満」が
何なのか判らなかった。
今日別件で「二十四孝」見ていてやっとわかった。「黄金の釜」ね。
黄金(こがね)の釜(かま)を掘り出したよう(kotobank)
《中国の二十四孝の一人郭巨(かくきょ)が母を養うため、口減らしに自分
の子を埋めようとして、黄金の釜を掘り当てたという故事から》思いがけ
ない幸運に出会うことのたとえ。
2012年1月14日土曜日
2012年1月12日木曜日
チョコレートに合うワイン
毎年バレンタインデーの時期に店頭に並ぶことが多い超甘口のワインを楽しみにしている。昔はBanyuls/Chapoutier、この数年はMINI MAURY/MAS AMIEL。昨年は地元のデパートに出た、旧ユーゴ時代(1988年)の甘口ワインとか。
この手のワインと桑の実とか森の下草の香りがするようなガナッシュが入ったチョコレートのセットは最高。(もらえないので、毎年自分で買っているけどw)
この手のワインと桑の実とか森の下草の香りがするようなガナッシュが入ったチョコレートのセットは最高。(もらえないので、毎年自分で買っているけどw)
2012年1月8日日曜日
絵が届いた
年末、コミケで上京した時に買った絵が今日届いた。
猿の絵が多い石井鈴氏の作品。
昨年は震災の影響で、アートまわりも中止が相次いだが今年は予定通り開催されればいいねぇ。
アートフェア東京は3月30日から4月1日までか。あと、THE PHOTO / BOOKS HUB TOKYO今年もやるのかな。Oracle OpenWorldが4月4日から6日までなんでどっちも行くというのは厳しいがPHOTOもやるなら無理してでも行かないといかんな。(そういや3月末で退職して4月から無職だったけ。。。まぁなんとかなるか)
猿の絵が多い石井鈴氏の作品。
昨年は震災の影響で、アートまわりも中止が相次いだが今年は予定通り開催されればいいねぇ。
アートフェア東京は3月30日から4月1日までか。あと、THE PHOTO / BOOKS HUB TOKYO今年もやるのかな。Oracle OpenWorldが4月4日から6日までなんでどっちも行くというのは厳しいがPHOTOもやるなら無理してでも行かないといかんな。(そういや3月末で退職して4月から無職だったけ。。。まぁなんとかなるか)
フォーシーズンズホテル丸の内のチェアマンズスイート
東京駅前のフォーシーズンズホテル東京丸の内のチェアマンズスイート
お風呂は卵型。
ベットルームからは東京駅のプラットフォームを一望できる。(朝6時は凄い)
スイートに付き物のキッチンは開業当初あったみたいだが、需要がないのかシンクが取り外され、エスプレッソマシーン置き場に
お風呂は卵型。
ベットルームからは東京駅のプラットフォームを一望できる。(朝6時は凄い)
スイートに付き物のキッチンは開業当初あったみたいだが、需要がないのかシンクが取り外され、エスプレッソマシーン置き場に
1月の上京
いつも1月は伊勢丹のサロン・デュ・ショコラに合わせて行くのだが
今年は21日の「OSTERさんのライブ」にあわせての上京。他に、
瀧口修造とマルセル・デュシャン (千葉市立美術館)
アンリ・ル・シダネル展(埼玉県立近代美術館)
平 久弥(1223現代絵画)
ライアン・ガンダー展 (メゾンエルメス)
あたりも見てくる予定。ホテルはゆっくり過ごす時間もないので
移動に便利な錦糸町のロッテシティホテル。
今年は21日の「OSTERさんのライブ」にあわせての上京。他に、
瀧口修造とマルセル・デュシャン (千葉市立美術館)
アンリ・ル・シダネル展(埼玉県立近代美術館)
平 久弥(1223現代絵画)
ライアン・ガンダー展 (メゾンエルメス)
あたりも見てくる予定。ホテルはゆっくり過ごす時間もないので
移動に便利な錦糸町のロッテシティホテル。
2012年1月3日火曜日
登録:
投稿 (Atom)