2012年3月27日火曜日

松信氏、米Facebook社へ

MySQLの伝道師、世界で1番大規模なMySQL環境を持つFacebook社へ。
昨年、DeNAの社員として話された講演で総括的内容が多かったので
ちょっと違和感感じてたけど、色々話があってたんですね。

米国への引越とFacebook入社のご報告

新天地で頑張っていただきたいもんだ。


10万円でRAC環境


大阪駅近くのソフマップでHPのパソコン、12G RAM, Windows 64bit版というのが
日曜5台限定で8万ほどで売っていた。これにVirtualBoxとOTNで公開されている
イメージ(解凍すると50G、DBサーバ2台、DNSサーバ1台のイメージ入り、
メモリ8G推奨)を入れたら、Oracleインストール、ミドルウェア設定、DB作成な
でせずに2ノードのRAC環境が取得できる。4Gのパソコンにオプション全てOFFにし
てセットアップしひとまず動いた所を確認して喜んでいた者にとっては夢のような話。
VMなんで縮退の検証とかも思いのまま。


RACの可用性と拡張性を体験しよう! Oracle RAC 11g R2の新機能ハンズオン


2012年3月26日月曜日

関西に行ってきた(3月24日、25日)

予定通り、京都の古書展中心に京都・大阪に行ってきた。

「国際稀覯本フェア」
数年ごと神保町でやったり六本木でやったり場所は安定しないが東京でやっていたのが、今回は京都で開催。買ったのは元禄3年の浮世草子「好色花のおちあひ」。巻3・4・5。キクオ書店がこのフェアにあわせて出した「零冊目録」の表紙に出ていた本。落丁多数、痛み有の本で26万は高いが実物手に取ったら欲しくなってしまい衝動買い。(出版元の万屋清兵衛は西鶴の本を出版していた江戸の書肆。この2年後に世間胸算用。)



4月以降家に閉じこもっていようと思っていたが、この本の代金稼ぐために働かないと。


「けいぶん社」一乗寺店
ホームページで公開されている写真集、実物見た後買いたくて勧業館より一乗寺へ。相変わらず女性客が一杯。中年の男がうろうろするのは厳しいお店。







2012年3月21日水曜日

AWRレポートの資料

日本語で書かれたAWRレポートの資料というと、昨年の白金台で配られたPSソリューションズさんの「STATSPACK/AWR 分析レポート」が一番詳しく判りやすい。当日は紙ベースでの提供だったがいずれ一般公開する予定もあるとのこと。

2012年3月11日日曜日

本の処分(写真集)

4月より当分無職なんで、本の処分を検討中。ひとまず写真集関連から




"Wolfgang Tillmans: View from Above"に"youngtree press"の揃いとか。Yahooオクあたりに出してみるか


大原寂光院の木札

三宅吉之助の手控に、竹久夢二、柳屋、清文堂(大槻ささ舟)の3人で大原の寂光院に行った記念に門に掛かっていた木札を持ち帰って3人で署名したというのがあった。現物を柳屋に見せられたというが、この木札どっかに残っているのかね。

やっと2巻目(川傍柳)

10年程前第5巻のみ1冊買っていた川傍柳(初代川柳撰の撰句集)ようやく第1巻を買うことができた。あと3冊。死ぬまでになんとか入手したいもの。

第1巻
第5巻

2012年3月8日木曜日

うげっ


    :
    :
    :
  RETURN(0);
  CLOSE CUR_1;
EXCEPTION
  WHEN OTHERS THEN
    DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(SQLERRM);
    If CUR_1%ISOPEN Then
      CLOSE CUR_1;
    End If;
    RETURN(1);
END ;

CURSORクローズ前にRETURNしちゃっているし。。。
ひとまず死んだという報告ないからいいか。。。
花粉症の季節にこんなのうざったいし。。。

2012年3月7日水曜日

「嫁コレ」に暁美ほむら登場


  携帯ゲーム「嫁コレ」に暁美ほむらが満を持して登場。
  他のキャラに対してオリジナルの台詞が多く、「ほむら」
  というより「戦場ヶ原ひたぎ」ではという台詞もある。
饒舌な「ほむら」は受け入れがたいという人には合わないが、
  斉藤千和のファンやクールな女性に罵られたい人にはお勧め。
(Topは既に25万か。。。)
(2012/03/12 遂に100位から陥落。)

2012年3月5日月曜日

東亜字典

昭和18年5月、昭南本願寺(シンガポールの本願寺)の日本語学校が出版した日本語辞典。


Yahooオクに出てくるとは思っていなかった本の一つ。