2014年6月11日水曜日

近況(CacheというDBやってます)

この半年程、CacheというDBの保守作業をやってました。Oracleは全く触ってません。
あと、珍しい所でデリヘルのサイト保守も頼まれましたが、前の担当者が女の子の加工前写真をWebサーバの外から見えるフォルダに置いているという凄まじい所だったので断りました。(私の前に複数の会社に頼んだが皆サーバを見ると断るとのこと。)

古本屋の方は今年の目標の「Facebookの「いいね」の数5件!」を達成したので今年はもういいや。



2013年12月2日月曜日

太洋デパート火災から40年

今年は太洋デパート火災から40年ということで幾つかの放送局で特集を組んでいた。
あの日は小学校の屋上からみんなで騒いで見ていたが、後日クラスメートのお祖母さんが火事にあっていたのがわかり、人の不幸で騒いでいたということで先生から全員叩かれた覚えがある。(先生も一緒に見ていたんじゃとか言いたかったけどね)

あの火災はデパートでの催事にも多大な影響を与え、それ以後、国宝をデパートで展示することは実質出来なくなってしまったという話。(まぁ、大衆食堂のすぐ下の階で国宝の展示が行われていたというのも怖いと言えば怖い)

2013年11月3日日曜日

80近くのお年寄り夫婦を働かせすぎではないか?

10月26日から28日まで天皇陛下は来熊されて、式典出席・ハンセン氏病患者の施設、水俣訪問と精力的に動かれた後、東京に戻って31日には園遊会であの騒ぎ。それぞれ重要な公務なのは判るが、働かせすぎではないか?それぞれ重要な公務とは判るが80近くのお年寄り夫婦に無理させる必要があるのかね。


2013年9月14日土曜日

PL/SQLのプログラマ要りませんか?

相変わらず求職中です!

熊本市内で8時より17時まで働かせてもらえるところを探しています。(残業は家庭の都合で無理。時給800円+交通費もらえれば御の字)

PL/SQLのプログラムなら書けます。
使ったことがあるデータベース Oracle 7 ~ 11g

メールもらったら履歴書もって飛んでまいります。
nishibashi@obiyama.jp


Oracle Database 12c の記事(日本語のもの)

日本語の記事で面白かったのを幾つか(随時更新)



 インサイトテクノロジーの社員さんの記事は毎度ダンプを載せているので、それだけで凄い記事と思ってしまう私はオラクル初心者。
(「マルチテナント・アーキテクチャがスキーマっぽく見える件の補足」という囲み記事、わざわざダンプで示す必要あったのかな?)


  Oracle のサポートに問い合わせして、外国人の次に出てくることが多いコーソルさんの記事(外注としてオラクルにいるのかコーソルさんでやってるのかは知らん)。今一番わかりやすい日本語の連載。


Oracle DBユーザーに朗報:「準備があれば怖くない」――12cへのアップグレードについて取材した

夢物語かなぁ





2013年8月3日土曜日

"コンテナ・データベースとして作成"チェックボタン

Oracle12cのインストール・DB作成時の指定のうち、"コンテナ・データベースとして作成"チェックボタンのチェックを外してみた。


これだと、CREATE USERはエラー無し。PDBも無しの前バージョンと同じになる

 SQL> create user test identified by test;

 ユーザーが作成されました。

 SQL> select PDB from v$services;

 PDB
 ------------------------------------------------------------





 SQL>

単一DBしか使わないところでも、コンテナ・データベースとして作っておいた方が良い点とかあるのかな?

2013年8月2日金曜日

oracle 12cでユーザ作成時のエラー

12cでユーザ作成時のエラー。

 SQL> create user test identified by test;
 create user test identified by test
            *
 行1でエラーが発生しました。:
 ORA-65096: 共通ユーザーまたはロール名が無効です

結構な数の人が引っかかってるみたいでGoogleで"ORA-65096"で検索すると結構な数のページがヒットする。
(Oracle 12c新機能を扱っているページを探す時にも便利なキーワード)

対応方法としては、
・接続識別子にユーザーを作成したプラガブルデータベースを指定し、対象のプラガブルデータベースに接続
 (http://www.cosol.jp/tech/detail/ora-65096.shtml)
・alter session set containerコマンドで接続先のプラガブルデータベースを変更
  (http://www.climb.co.jp/blog_dbmoto/archives/1272)
等色々あるが、面倒なんでマルチテナントアーキテクチャ使わずに今まで通りのやり方というのはできないのかね。

データベース作成時、"コンテナ・データベースとして作成"というチェックボックスがあるがこれをはずしておけば上みたいなエラーから開放されるのかな?



Solarisにコンテナが導入された時、OS担当の連中に「お勤めご苦労!」と言ってたけどよもやOracleにまで導入されるとは・・・・。
「Sun買収の時気づけよ」と言われてもねぇ